web予約
電話
診療科
  1. とわたり内科・心療内科 TOP>
  2. 診療科 / 検査について>
  3. MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)

発達障害の支援のための心理検査MSPAのご案内

MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)とは

MSPA(エムスパ:Multi-dimensional Scale for PDD and ADHD)とは、発達障害の特性の程度と要支援度の評価尺度です。

発達障害の特性について多面的に評価を行い、特性チャートにまとめることで支援が必要なポイントを視覚的に捉えることができ、ご本人の困っている特性や支援の必要なポイントが見て分かるようになっています。

MSPA(エムスパ)とは、個々の発達特性に応じた支援の度合いを評価する検査になります。

発達障害の診断目的ではなく、ご本人の特性や困り事を整理し、視覚的な特性チャートを作成することで適切な支援に繋げることを目的とします。
発達障害は同じ診断名であっても、一人ひとり特性や困りごとが異なります。
特性チャートがご本人の自己理解や周囲との共通理解を深め、よりよい支援や環境調整のサポートに繋がります。

MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)

■検査の内容

検査では、ご本人や保護者等からの幼少期からの成育歴の聞き取りを行います。

「コミュニケーション」「集団適応力」「共感性」「こだわり」「感覚」「反復運動」「粗大運動」「微細協調運動」「不注意」「多動性」「衝動性」「睡眠リズム」「学習」「言語発達歴」の14項目から多面的に評価し、特性チャートにまとめます。

診断ではなく、支援のために

MSPAは「診断」ではなく「支援」を目的に生活現場でのニーズを重視した評価尺度です。
MSPAは発達障害の診断のために用いるというよりも、ご本人の特性を生活上の困難さという視点で整理し、適切な支援に繋げるための検査であると考えられます。

検査ではその人の生来の特性、生涯にわたり変動しにくい部分を様々な情報から抽出して評価します。
そのため、どの年齢で検査を受けたとしても基本的には評価に大きな変動は起こりません。
MSPAの結果を用いて、ご本人や周囲の支援者・支援機関がスムーズに連携することができます。

検査の流れ

  1. 【事前アンケート】

    事前にご本人や保護者・関係者に対して【事前アンケート】に回答していただきます。
    ※検査日までに回答して、当日に必ず持参してください。
  2. 【面接】

    検査当日はご本人や幼少期のことが分かる保護者・関係者等から聞き取りを行います。
    ※母子手帳や通知表などの幼少期のことが分かるものがあれば持参してください。
  3. 【結果】

    結果は検査後にお伝えします。
    ※2.面接~3.結果までの所要時間は90分~120分になります。

■その他 取り扱っている疾患

血液検査 心理検査 超音波検査 心電図検査 睡眠時無呼吸検査 MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)

> 診療案内に戻る