- とわたり内科・心療内科 TOP>
- 診療科 / 検査について>
- 超音波検査
超音波検査

当院では、最新鋭の超音波装置を設置しています。
「超音波検査」とは、超音波(人間の耳で聞こえる音よりも周波数が高い音)を用いて体の内部を観察する検査方法です。
検査する部位にゼリーを塗って、その上から端末器をあてて体の中を見ます。当院で使用している超音波検査機器は高機能・高画質です。
■腹部超音波検査
糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病に合併しやすい脂肪肝、慢性肝障害、膵炎などがないかをはじめとし、肝臓・腎臓・膵臓・脾臓・胆嚢の検査を行います。
■頚動脈超音波検査
動脈硬化は頚動脈から始まることが多いです。
また、頸動脈に生じたプラークがはがれ血流に乗って脳に達し、脳梗塞を起こす場合があります。超音波で頸動脈の中内膜の厚さやプラークの有無を確認し、脳梗塞予防を図ります。
■甲状腺超音波検査
甲状腺疾患の診断補助(甲状腺の大きさ・内部血流・内部性状)や、甲状腺腫瘍の性状判断の補助などを目的として行われる検査です。
その他にも、症状や血液検査から甲状腺異常が疑われる場合に行われます。
■その他 取り扱っている疾患
血液検査 心理検査 超音波検査 心電図・ホルター心電図検査 自律神経機能検査 睡眠時無呼吸検査> 診療案内に戻る