- とわたり内科・心療内科 TOP>
- 初診オンライン診療
初診オンライン診療
オンライン診療とは
オンライン診療(遠隔診療)では、自宅などでスマートフォン、タブレット、パソコンなどの通信機器を用いて、医師の診察、処方箋の発行、診断書の発行などの医療支援が受けられます。
[ 手順 ]
■01:アプリのダウンロード
まずオンライン診療のアプリ(当院ではCURONクロンのアプリで行います)を下のボタンからダウンロードしてください。
その後、指示に従って予約をしてください。
PCをお使いの方は下の「当院ではオンライン診療を行なっています」のバナーから予約をしてください。
■02:WEB問診
予約が完了しましたら、WEB問診にご協力をお願いいたします。
限られた初診の時間ですので、あらかじめ詳細な問診票にご記入いただくと効率よく診療を進めて患者様の中核的な問題にフォーカスすることが可能となります。
WEB問診が難しい方はあらかじめお電話いただければ、医師の診察時間に先立って心理系専門スタッフによる予診を行います。
■03:オンライン診療の当日
- 予約時間を厳守してください。
(キャンセルをされる方は前日までにアプリから行うか、診療時間内に当院までお電話でご連絡ください。) - 概ね20分程度の診察時間となります。
- 必要に応じて、診断書、処方箋、他医療機関への紹介状などを発行いたします。
ただし、初診時は向精神薬は処方できません。また向精神薬以外のお薬の処方日数は1週間が上限です。 - 初診のオンライン診察時に向精神薬の処方が必要な場合は、安全確保のために2回目(再診)は原則対面診療をお願いしております。ご理解・ご協力をお願い致します。
- 費用は
初診料等保険が可能で約1,000円(3割負担の場合)です。
処方箋を発行する場合は、別途200円程度の処方箋料が加算されます。
通信費として4,400円がかかりますので、合計5,000円台の費用をオンライン診療のWEB予約時に登録いただいたクレジットカードから決済いたします。 - お薬(向精神薬以外)がある場合、処方箋をお近くの希望する調剤薬局にFAX/郵送するか、薬局から郵送していただきます。
ご不明な点はクリニックの受付へお電話でお問い合わせください。
再診のオンライン診療について
現在、再診の患者様のオンライン診療は
- コロナ感染症または濃厚接触で自宅待機中
- 遠隔地の方などで対面診療が困難
などの理由で診察時にオンライン診療を行うことを主治医との間で取り決めがあった患者様に限らせていただいております。
オンライン診療(遠隔診療)では、自宅などでスマートフォン、タブレット、パソコンなどの通信機器を用いて、医師の診察、処方箋の発行、診断書の発行などの医療支援が受けられます。
[ 手順 ]
■01:アプリのダウンロード
まずオンライン診療のアプリ(当院ではCURONクロンのアプリで行います)を下のボタンからダウンロードしてください。
その後、指示に従って予約をしてください。
PCをお使いの方は下の「当院ではオンライン診療を行なっています」のバナーから予約をしてください。
■02:オンライン診療の当日
- 予約時間を厳守してください。
(キャンセルをされる方は前日までにアプリから行うか、診療時間内に当院までお電話でご連絡ください。) - 概ね5分程度の診察時間となります。
- 必要に応じて、診断書、処方箋などを発行いたします。また向精神薬の処方日数は2週間を原則といたしますが、最大でも4週間までとなります。
- 費用は
再診料・処方箋料等保険適用が可能です。
通信費として3,300円がかかります。一括してオンライン診療後、ご登録いただいたクレジットカードから決済いたします。 - 薬(向精神薬を含む)がある場合、処方箋をお近くの希望する調剤薬局にFAX/郵送するか、薬局から郵送していただきます。
ご不明な点はクリニックの受付へお電話でお問い合わせください。