- とわたり内科・心療内科 TOP>
- おしらせ
おしらせ
【リワーク】継続すること:第2回日本うつ病リワーク協会年次大会in福井
2019/04/13
こんにちは。
平成最後の復職トライアルとなる【87期】もいつのまにか折り返し地点。
当院のリワークプログラムも2012年1月から現在のスタイルになってから7年が経過。基本的なコンセプト「主体性」「楽しむ力」の向上はそのままに、段階的に進化してきています。
その進化を支えているのが、リワークメンバー(参加者)の積極的な取り組みです。
メンバーが主体的に取り組むことを継続してきてくれたことで、当院のリワークの伝統といえるような「復職トライアル」を中心としたメンバー同士で支えあう・教えあうスタイル(メンタリング機能)が継続しています。これからもこの伝統を継続すること、その上に新しいものを積み上げていくことを続けていけるような環境づくりを心掛けていきたいと思います。
さて、毎年4月は全国規模でリワークプログラムの研鑽の月でもあります。
2008年にうつ病リワーク研究会が結成され10年が経過。2018年2月には一般社団法人日本うつ病リワーク協会の設立につながりました。年次大会(学会のようなもの)も12回目(リワーク協会となって第2回)となりました。
「第2回日本うつ病リワーク協会年次大会 in 福井」
今回の大会テーマは「笑顔をとりもどすために」。 ↓詳細はコチラ↓
大会テーマの実現に向けて、全国各地のリワークの取り組みや、最新の知見、今後の展開を学ぶ最良の機会となります。当院も研究会の時から積極的に大会に関わり、発表や勉強を通してリワークの質を高めていくことに注力してきています。今年の大会でもリワークメンバーに還元できるような知見や体験を持ち帰りたいと思います。
リワークプログラムは、運営側だけでなくリワークメンバーの主体性や関係性、その相互作用が大切な要素となります。これからも、リワークメンバーが当院のリワークプログラムを経由して、新しい人生をつくるきっかけを生み出せるような環境をつくっていきたいと思います。そして、すこし休憩したいときには一時のとまり木のような、悩みに捉われてしまったとには駆け込み寺のような場所であり続けられるように、リワークプログラムを継続していきたいと思います。
そのような思いを持ちながら福井にいってきたいと思います。
また来週です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
うつ病・不安障害などで、休職中・退職された方を対象にリワークプログラムを行っています。メンバーで支えあいながら、「主体性」「楽しむ力」を養うこと、取り戻すことをテーマに活動しています。参加をご希望の方は、診察の際に主治医にご相談ください。
4月から新しいドクター(女性医師)が増えます。
2019/04/13
4月から新しいドクター(女性医師)が増えます。
坂野 翔子 先生
【略歴】
H27年三重大学医学部卒業後、三重大学病院にて勤務
【所属学会】
日本内科学会、日本神経学会、日本ペインクリニック学会、日本慢性疼痛学会
【先生からの一言】
ご自身の力で元気になっていただけるように、心身両面からサポートしていきます。
悩みに寄り添いながら、わからないことは話し合いながら一緒に考えていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
http://www.towatari.com/html/doctor.html
【リワーク】引き締まった身体づくり:フロントプランク実践編
2019/04/13
リワークプログラム【スポーツ(運動療法)】
担当の今井です。
4月11日(木)リワークスポーツでは、
『引き締まった身体づくり』をテーマにトレーニングを行いました!!
今回は講座内で実際に行った。
『フロントプランク』をご紹介したいと思います(^^)
『フロントプランク』の目的は主に3つです。
①姿勢改善(特に反り腰、ビール腹)に有効
②腰痛予防
③お腹を中から引き締める
★フロントプランクのやり方
①うつ伏せで肩の真下に肘をつきます。
②背中と床を平行になるよう体をあげます。
よくある間違った動作は「お尻が高く上がる、腰が反る動作です。
③お腹をへこませながら、スタートポジションからヘソの位置を変えずに行ってください。
10秒~60秒 3セット 無理なく行なってみてください。
初めての方は1日おきに1か月を目標に行ってみてください。
腰痛など痛みがでたら無理せずに運動を中止してください。
次回4月18日(木)のリワークスポーツは
皆様に好評!!玉田先生による『ピラティス』を行います^_^
正しく体幹を鍛えたい方!
正しい身体の使い方を学んで姿勢改善したい方!
何か運動を始めたい方! マットで無理なく行えますので初めての方も安心して行えます( ^ω^ )
ご参加お待ちしております!!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
うつ病・不安障害などで、休職中・退職された方を対象にリワークプログラムを行っています。メンバーで支えあいながら、「主体性」「楽しむ力」を養うこと、取り戻すことをテーマに活動しています。参加をご希望の方は、診察の際に主治医にご相談ください。
【リワーク】海を渡って森を抜けて:自分をみつける
2019/04/05
こんにちは。
新しい元号は「令和」でしたね。みなさん、予想はあたったでしょうか?
リワークプログラムでは、平成最後の復職トライアル:87期がスタートしました。4月は何かとバタバタした空気感が気持ちをざわつかせたりしますが、いつもどおりの自分のスピードいきましょう。
さて、「自分らしさ」ってなんだろうか?
アニメ「ピアノの森」をみている時に感じたことです。
“森に捨てられたピアノをおもちゃ代わりにして育った一ノ瀬海。過酷な境遇にも負けず、師との運命的な出会いを経て、ショパン・コンクールで世界に挑む姿を描く感動の物語。”出典元:【公式】TVアニメ「ピアノの森」 | STORY
さまざまな生い立ちや葛藤を抱えた登場人物たちが、ショパンを通して、自分に気づいていく、他者とつながっていく。自分の音、自分のピアノ、自分の…。演奏する楽曲は同じなのに、そこから湧き出てくるものは千差万別の物語。
同じものを通してみることは、ある意味で怖いことだと感じました。技術ではなない「何か」。その「何か」をみつける旅であり、すでにある「何か」に気づく旅でもあり。もしかして「何か」なんて必要ないのかもしれないのかもしれません。「自分探しの旅」の終着点はどこにあるのでしょうか。
正直、ショパンについての造詣はあまり深くないのですが、この物語をみているうちにショパンの人生をより深く知ってみたくなりました。ショパンがみた風景、その旅路の果てに生み出した音楽がどんなものなのか。この物語をみていく中で、いままでとは違った視点で音楽をたのしめるようになった気がします。
自分の殻を破って、新しい自分をみつけること。
言うは易く行うは難しというものですね。それでも、やってみないとはじまらないです。とりあえず、やってみる!ですね。
何のためにピアノを弾くのか?
何のために働くのか?
誰と?どこで?
答えは、いろいろです。みんな違ってもいいはずです。
自分らしいピアノとは?自分らしい働き方とは?自分らしい生き方とは?
「何のために?」
リワークでもこの一週間は「目標設定」をテーマにすすめてきました。それぞれの目標、目的が混ざり合ったり、ぶつかり合ったりしながら、何か新しいものが生み出されるとよいなと感じます。
「ピアノの森」の最終回は2話連続(第23話 24話)で、総合テレビ 4月15日(月) 午前0時10分~ (日曜深夜)。4/7(日)から再放送もがあるようなので、気になった方は、見て、聴いて、感じてみてください。
最後に、今週のスポーツ講座「桜ウォーキング」でみつけた歴史的ないわれのある大樹を教えていただきましたのでその写真を。

また来週です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
うつ病・不安障害などで、休職中・退職された方を対象にリワークプログラムを行っています。メンバーで支えあいながら、「主体性」「楽しむ力」を養うこと、取り戻すことをテーマに活動しています。参加をご希望の方は、診察の際に主治医にご相談ください。
【リワーク】桜ウォーキング 名城公園
2019/04/04
皆様こんにちは。
リワークプログラム スポーツ(運動療法) 担当の今井です。
本日のリワークスポーツは『ウォーキング』
みんなでお話ししながら名古屋城の桜を見に行くのが目的でした( ^ω^ )
ここ最近風が強く寒い日が続いており桜の開花の心配がありましたが(><)
『七分咲き』の開花がありました!!
満開まではいきませんでしたが、週末には満開を迎えると思います。
週末は桜を見に『ウォーキング』をしてみてはいかがでしょうか(^^)
次回の4月11日(木)リワークスポーツは、
『引き締まった体の作り方』です。
運動をメインにご指導いたします。
引き締まった体と言うとダイエットのイメージがありますが、健康的な体作りのためにも参加してみてはいかがでしょうか(^^)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
うつ病・不安障害などで、休職中・退職された方を対象にリワークプログラムを行っています。メンバーで支えあいながら、「主体性」「楽しむ力」を養うこと、取り戻すことをテーマに活動しています。参加をご希望の方は、診察の際に主治医にご相談ください。
最近の記事
- 2023/09/06
- 2023/09/06
- 2023/08/31
- 2023/06/15
- 2023/06/06