web予約
電話
  1. とわたり内科・心療内科 TOP>
  2. おしらせ

おしらせ

発達障害の支援・診断のための心理検査MSPAのご案内

2023/09/06

発達障害の支援ツールとして有用性が高い心理検査であるMSPAの検査を、当院で行うことが可能となりましたのでご案内いたします。
くわしくは下記ページでご覧ください。

MSPAの検査について

マスク着用継続のお願い

2023/09/06

厚労省からマスク着用の考え方の見直しが示されましたが、
令和5年3月13日以降も当院内におきましては引き続き「マスク着用」をお願いいたします。
ご理解のほど、どうぞよろしくお願いします。

≪更新≫リワークプログラム・アフターリワーク日程:2023年9月

2023/08/31

■リワークプログラムのスケジュール■

※2023/8/31 更新※

▶︎2023年9月(140期)のリワークプログラムも感染予防対策を実施しての活動となります
※参加者はルールを遵守しての参加をお願いします。(アフターリワークも同様)
(検温・マスク・体調不良の際の自粛・感染リスクの高い場所の回避など)
 
※androidスマホの方はPDFを開く場合は、リンクを長押ししてダウンロード等の操作から閲覧してください。
 

■□■□140期リワークプログラムスケジュール(2023年9月)■□■□

>>>> リワークプログラムカレンダー(140期復職トライアル)_2023年9月(PDF)
rework2023140
>>>> リワークプログラムカレンダー(139期復職トライアル)_2023年8月(PDF)
 
■□■□アフターリワーク/アフターリワーク+(プラス)■□■□
 
※木曜日のアフターリワーク/+プラスは、事前に4階で受付/会計をしてから、6階リワークルームに来てください。
 
>>>> アフタ―リワーク2023年8月・9月(PDF)
after20230809
 
>>>> アフタ―リワーク2023年7月・8月(PDF)
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
当院では、休職・退職された方を対象にリワークプログラムを行っています。
メンバーで支えあいながら、「主体性」「楽しむ力」を養うこと、取り戻すことをテーマに活動しています。参加をご希望の方は、診察の際に主治医にご相談ください。
 
とわたり内科・心療内科

講座の日程変更のお知らせ【リワークプログラム】

2023/06/15

■講座の日程変更について(リワークプログラム)■

※2023/6/5更新※

リワークプログラム参加者の皆様
 
6月19日(月)AMのリラクセーション講座に変更があります。
 
【変更前】リラクセーション ⇒ 【変更後】ストマネ(基礎)マインドフルネス
 
※6月26日(月)AMがリラクセーションになります。
(6月19日(月)AMと6月26日(月)AMの講座が入れ替わることになります。)
 
よろしくお願いいたします。
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
当院では、休職・退職された方を対象にリワークプログラムを行っています。
メンバーで支えあいながら、「主体性」「楽しむ力」を養うこと、取り戻すことをテーマに活動しています。参加をご希望の方は、診察の際に主治医にご相談ください。
 
とわたり内科・心療内科

大人の発達障害の理解と対応 ~2023年7月~

2023/06/06

大人の発達障害の理解と対応
~自己理解とスキルアップ講座~

■□■ 日程 ■□■

毎週 木曜日 全6回
・時間 18:20~20:00
①7月20日(木) ②7月27日(木) ③8月3日(木)
④8月17日(木) ⑤8月24日(木) ⑥8月31日(木)

・場所:とわたり内科・心療内科 【6階】(デイケアルーム)
・持ち物:筆記用具

※講座の開始は 18:20 になりますが、18:10 までに4階受付にてお会計を済ませて頂くようお願いします。

■□■ 注意点 ■□■
参加をご希望の方、ご興味のある方は、診察時に医師に相談してください。
※参加には主治医の判断が必要になります。
「発達障害の理解と対応講座」と診察、デイケア等は同日に行うことができません。

※保険算定上、参加できない方もいます。受付で確認しますのでお声掛け下さい。

詳細については、コチラから>>>大人の発達障害の理解と対応ADHD講座について

「大人の発達障害の理解と対応 ~自己理解とスキルアップ講座~」をテーマとしたグループセラピー(集団認知行動療法)です。
仕事や日常生活でミスや不注意が多かったり、他者とのコミュニケーションですれ違うことが多かったりするかもしれません。何とかしたいと思っているがうまくいかない。やる気がないわけではないのに、やる気がないと言われてしまう。そのような日常で不全感を感じていることについて、みんなで話し合います。

グループセラピーを通して、自分を見つめ自己理解を深めていきます。また、他者と一緒に取り組むことで自分だけではみえないことに気づくきっかけとなります。そして、考えるだけでなく身近なことに対して現実的な対応力を身につけていくことを目的としていきます。過去の失敗や未来の不安に捉われている状態から抜け出して、仕事や日常生活を主体的に、楽しみながら行動するスタイルをみんなで探していきましょう。その力が、ストレスの対処や問題解決にもつながると考えています。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

医療法人清聖会 とわたり内科・心療内科