web予約
電話
診療科
  1. とわたり内科・心療内科 TOP>
  2. 診療科 / 心療内科・精神科>
  3. ADHD(注意欠如多動性障害)

ADHD(注意欠如多動性障害)

大人の発達障害とは?

近年注目が集まっている「発達障害」という概念は、一つの障害ではなく注意欠如多動性障害(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)など含まれています。

またこれらの障害はしばしば合併することもあり、医療機関での正確な診断が重要です。

注意欠如多動性障害(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)は、症状が明らかな場合は幼少期までに気付かれることもありますが、症状が軽かったりその特性を周囲が受け入れる環境にいたために大きな問題に直面せずに成長し、大人になり社会との関わりが深くなってはじめて様々な問題が顕著になる場合が増えています。

最近、メディアでもよく取り上げられ、「自分自身がそうかもしれない」と感じて受診する方が増えています。

イメージ

ADHDとは?

注意欠如多動性障害(ADHD=Attenuation Deficit Hyperactivity Disorder)は頻度の高い発達障害の一つで、主な症状として不注意、多動性、衝動性があります。
幼少期からじっとしていることが苦手(多動性)、順番を待てない(多動性)などの症状を認めることが多いですが、近年は大人になり社会生活を営む中で、注意の持続が困難(不注意)でミスが多くなりより、はっきりと生きづらさを自覚するようになり診断に至るケースも増えています。

ADHDの症状は?

ADHDの主な症状は「多動性・衝動性」「不注意」に大きく分けられます。

子供のADHDは多動性・衝動性が主な症状となることが多く、一方大人のADHDでは不注意が優勢となることが多いとされます。
大人のADHDでは注意の持続が困難で、細部に注意が向かない為に、仕事や家事でケアレスミスや物忘れが多くなります。
また、しばしば約束の時間に遅れたり、約束を忘れたり、締め切りに間に合わなかったりするために、大きなトラブルになり人からの信用を失ったりします。

このように、本人の人間性や知能などに問題はないのに、社会適応性が悪かったり、親密な人間関係の持続が困難になったりするために悩むことになります。
そのために、自尊心が低下して、うつ病や不安障害になることも多いのです。

具体的には以下の様な症状が挙げられます。

■不注意の症状チェック

  • 長時間集中出来ない
  • 外的な刺激によってすぐ気が散る
  • 課題を順序立てることが困難
  • やるべきことを中々始められない
  • 忘れ物が多い
  • 物をよく無くす
  • 整理整頓が出来ない
  • 片付けが出来ない
  • 事故に遭いやすい

■多動性・衝動性の症状チェック

  • 手足をそわそわ動かす
  • 席についていられない
  • 不適切な状況で走り回る
  • 静かに遊べない
  • じっとしていない
  • しゃべりすぎる
  • 質問が終わる前に答え始める
  • 順番を待つことが困難
  • 他人を妨害し、邪魔する
イメージ

ADHDの原因

ADHDでは脳内の神経伝達物質であるドパミンやノルアドレナリンが低下していることが報告されており、遺伝要因や環境要因など複数の要素が発症に関与していると考えられています。

遺伝的な要素としては、親がADHDの場合50%程度の確率で子に遺伝するという報告もありますが、特異的な遺伝子の発見には至っていません。
環境的な要素としては、妊娠期間中の喫煙やアルコールの摂取、周産期の問題(未熟児、母体内感染症など)、養育環境などが指摘されていますが明確なものはありません。

ADHDの原因はまだ完全に解明されていないため、遺伝的な要素と環境的な要素の両方が関与している可能性があることを考慮しながら、個々のケースに合わせた適切な治療や支援を受けることが重要です。

ADHDの診断

大人のADHDの国際的な診断基準としては以下のようなものがあります。
これらの症状の多寡により、不注意優勢型か多動性・衝動性優勢型かが決まります。
大人のADHDの場合は、不注意優勢型が多いことが知られています。
これらの症状に心当たりがあり、日常生活で不自由を感じることが多い場合は、まずは一度受診してください。

■A1:以下の不注意症状が5つ以上あり、6ヶ月以上にわたって持続している。

  • 細やかな注意ができず、ケアレスミスをしやすい
  • 注意を持続することが困難
  • 上の空や注意散漫で、話をきちんと聞けないように見える
  • 指示に従えず、宿題などの課題が果たせない
  • 課題や活動を整理することができない
  • 精神的努力の持続が必要な課題を嫌う
  • 課題や活動に必要なものを忘れがちである
  • 外部からの刺激で注意散漫となりやすい
  • 日々の活動を忘れがちである

■A2:以下の多動性/衝動性の症状が5つ以上あり、6ヶ月以上にわたって持続している。

  • 着席中に、手足をもじもじしたり、そわそわした動きをする
  • 着席が期待されている場面で離席する
  • 不適切な状況で走り回ったりよじ登ったりする
  • 静かに遊んだり余暇を過ごすことができない
  • 衝動に駆られて突き動かされるような感じがして、じっとしていることができない
  • しゃべりすぎる
  • 質問が終わる前にうっかり答え始める
  • 順番待ちが苦手である
  • 他の人の邪魔をしたり、割り込んだりする

■B:不注意、多動性/衝動性の症状のいくつかは12歳までに存在していた。

■C:不注意、多動性/衝動性の症状のいくつかは2つ以上の環境(家庭・学校・職場・社交場面など)で存在している。

■D:症状が社会・学業・職業機能を損ねている明らかな証拠がある。

■E:統合失調症や他の精神障害の経過で生じたのではなく、それらで説明することもできない。

ADHDの治療

ADHDの治療のベースは薬物療法と心理療法です。

日常生活への支障を最小限にする為、これらの治療を組み合わせて行います。
近年、ADHDの治療薬であるストラテラ、コンサータが成人にも適用となったことは大きな朗報です。

■薬物療法

現在、成人には3種類のお薬(コンサータ、ストラテラ、インチュニブ)が使用可能です。
症状、持続時間などを考慮して使い分けており、単剤で効果が不十分な場合は併用することもあります。
またコンサータを処方できるのは、処方医として登録された医師のみで、当院には処方可能な登録医も在籍しております。

ただし、これらの薬は根本的に不注意・衝動性・多動性を治癒させるものではなく、あくまでも症状を軽減させるためのものです。
それにより、環境調整や行動変容がしやすくなり、患者さんの生きづらさを改善し、患者さんの自己効力感を再生するための補助的なものと位置づけられております。
患者様の中には薬物療法に抵抗感を訴えられる方もいらっしゃいますが、これらのお薬は比較的安全で有用性も高いものですので、適応がある方には積極的にお勧めしています。

■心理療法

必要に応じて医師による診察以外での、カウンセラーによる個別心理カウンセリング(認知行動療法)や「大人の発達障害のための集団認知行動療法」を行っています。
特に、グループでの障害の理解と対処スキルの習得を目指す集団精神療法は極めて有用な治療法と考えられます。
私たちは、常に患者さんのニーズに合ったオーダーメイドの治療法をご提案するよう心掛けています。

ミスを減らすためのTips

大人のADHDでは不注意や集中が持続しないことで、日常生活に様々な障害を引き起こします。
ちょっとした工夫をすることでミスを減らせることもあります。
ここでは効果的とされている具体的な対処法をいくつかご紹介致します。

■学校・職場で

  • 1日単位でTo Doリストを作る
  • 1日の仕事の優先順位を決める
  • 会議などは携帯のリマインダー機能を活用する
  • 重要な情報は紙ではなくできるだけデータとして管理する
  • 指示は口頭ではなくメモで渡してもらうようにする
  • 集中できるように必要なもの以外机の上に置かない

■家庭で

  • 中々部屋が片付けられない場合、家事代行サービスを利用する
  • 鍵などよく使うものは置く位置を決めておく
  • 買い物へ行く前にリストを作る
  • 手持ちの現金は少なめにする
  • ひとりで買い物へ行かない
  • 自動車の運転時には特に注意する

■その他 取り扱っている疾患

うつ病 躁うつ病(双極性障害) 適応障害 大人の発達障害 ADHD(注意欠如多動性障害) ASD(自閉スペクトラム症) パニック障害 不安障害 強迫性障害 不眠症 心身症 更年期障害 男性更年期障害(LOH症候群) 自律神経失調症 めまい症 慢性疲労症候群 線維筋痛症 新型コロナウィルス感染症後遺症外来

> 診療案内に戻る